JCD・社団法人日本商環境設計家協会(本部)については、商環境設計に携わる、全国の会員様のための情報を発信するホームページが必用だと感じていました。
デザインに携わる人々の協会ですので、洗練されたデザインや協会のブランディングとしてもホームページを活用したいと考えており、
その意図を的確に汲み取ってくれて、打ち合わせにもフットワーク軽く応じてくれるところに依頼したいと思っていました。
その点グラフィックスドライブさんは、元々建築デザインやインテリアを専攻されていた方もいて、同じクリエィターとして建築的なデザインのツボを
理解して構成してくれたのでとても助かりました。

現在、JCD 社団法人日本商環境設計家協会では毎年デザインアワード、プロダクトオブザイヤーというデザインコンペを開催して
いますので、その募集や結果発表、また、シンポジウムやイベントスケジュールなどをホームページに掲載しています。
新しい情報を発信し続けるネットワークとしてホームページを利用したかったので、
常に新しい情報が目につくようにデザインされたホームページは、
会員の方々にとっても分かりやすいと思いますし、ホームページを見ればJCDの最新活動を把握していただけるものになっていると思います。

今年JCD 社団法人日本商環境設計家協会は50周年を迎えるので、記念事業として会員のためのギャラリーサイト(デザイナーズサーキット)
を作って、会員の建築インテリアの作品事例とプロフィールを紹介する予定です。
イベントやシンポジウムで顔を合わせている方々でも、その方の最新作品やプロフィールをじっくりとご覧いただくことによって、
より会員同士の繋がりが深まることを期待しています。
最近、twitter(ツイッター)とUSTREAM、YouTubeへのリンクも追加しましたので、
デザインアワードやイベントの最新状況をライブ感覚で感じて頂いたり、会員の皆様方のコミュニケーションツールとして
ご利用いただいています。会員の方々同士の親近感が増すこともメリットだと思います。